米国式根管治療
マイクロスコープを使用した
「再発率」の低い根管治療
- CTによる「可視化治療」
- 「ZOO」「ラバーダム」で再感染防止
- 「MTAセメント」による根管充てん
- 抜歯を防ぐ「歯根端切除術」
米国式根管治療
虫歯の痛みで神経を取り除いた後、再び歯が痛くなったことはありませんか?
歯の神経を取る治療は「根管治療」と呼ばれています。しかし、神経を除去した後も、歯に炎症が再発するケースが頻繁にあります。
国内の調査結果によると、根管治療を受けた歯の半数以上で炎症が再び発生していることが確認されており、これは日本の根管治療の成功率が50%未満であることを示しています。
再発の主な原因は、患部に細菌が残ってしまうことです。
治療が完了しても、菌が残っていれば、痛みと炎症が再び発生するリスクが高まります。
神経を取る治療についてもうひとつ、理解しておくべきことがあります。
それは、神経を取ることで歯の寿命が短くなるという事実です。
歯の神経(歯髄)は、歯に必要な栄養を運ぶ血管も含んでいます。この神経を抜くと、歯はこれ以上栄養を吸収できなくなり、時間が経つにつれてその構造が弱くなり、もろくなってしまいます。
さらに、もろくなった歯に再び炎症が発生すると、治療のために歯をさらに削る必要が生じ、歯は次第に弱体化します。この弱体化した歯は最終的には割れてしまい、やがて抜歯しなければならない状況に至ることもあります。
そのため、根管治療は繰り返し行うことが難しく、最初の治療で高い成功率を目指すことが極めて重要です。適切な治療を最初に受けることが、歯の健康を長期にわたり保つことに繋がります。
根管治療の成功率を飛躍的に向上させるための器具や技術が世界中で開発され、特に欧米ではこれらを用いた治療で90%を超える高い成功率が報告されています。
しかし、日本においては保険診療の制約により、これらの先進的な器具や技術の使用が制限されています。このため、国内の根管治療の成功率は低いとされる原因の一つがここにあります。
当院では、これらの制約を超えて、最新の器具と技術を用いた「精密根管治療」を行っております。当院の根管治療は、以下の通りです。
以下で詳しくご紹介します。
下記の画像をご覧ください。歯の中にある黒い線が「根管」です。
根管の形状は、患者さんによって一人一人異なります。特に、根管の狭い部分は直径が1mm未満と非常に細かく、この複雑で狭い空間から細菌に感染した組織を完全に除去する作業は非常に難しいものです。根管治療は、高度な専門技術を要する精密治療であると理解いただけると思います。
当院では、歯科治療の精度を高めるために、専用の顕微鏡「マイクロスコープ」や「高倍率ルーペ」を用いて治療を行っています。特にマイクロスコープは、患部を十数倍に拡大して詳細に観察することが可能です。このような拡大視野を用いることで、狭く複雑な根管内の処置をより正確に行うことができます。
右の写真は、マイクロスコープを使用して実際に観察された患部の様子を示しています。この技術により、どれだけ高い精度での治療が実現可能であるかが理解いただけると思います。
根管はその狭さと複雑な構造から、肉眼では確認ができません。根管の形を詳細に把握するにはX線検査が不可欠です。
多くの歯科医院では2次元画像の提供に「レントゲン」が用いられていますが、当院ではさらに進んだ「CT」を使用しています。
この「CT」技術は、お口の周りを360度回転しながら撮影することで、立体的かつ鮮明な画像を生成します。これにより、根管の状態をより正確に把握し、治療計画を緻密に立てることが可能です。
下記は、CTとレントゲンで撮影された同一の患部の画像です。
左の画像がCT、右がレントゲンで撮影したものです。
左のCT画像に赤丸で囲まれた部分に黒い影が見えるのは、炎症の存在を示しています。この炎症はCTにより明確に捉えることができますが、右のレントゲン画像ではその黒い影が見られません。これは、レントゲンだけではこの炎症を検出できず、見逃してしまうリスクがあることを意味しています。このような状況が放置されると、炎症はさらに悪化し、最終的には抜歯が必要になる可能性が高まります。
この例からも明らかなように、CTを利用した診断ではより鮮明な影像が得られ、より正確な診断を行うことができます。
歯の根に炎症を引き起こす主な原因は、肉眼では見えない虫歯菌です。根管治療の成功は、根管内をどれだけ無菌状態に保てるかにかかっています。特に警戒すべきは「唾液」です。唾液には多数の細菌が含まれており、たとえ根管を徹底的に殺菌洗浄しても、唾液が混入することで治療部位に再び細菌が侵入し、炎症が再発するリスクが大幅に増加します。
当院では根管治療の際、患部に唾液が侵入するのを防ぐために、治療対象の歯以外の口内全体を「ラバーダム」と呼ばれるシート状のゴムで覆います。これにより、唾液が患部に入る心配がなくなります。
また、「ZOO」という特殊な器具も使用します。ZOOは唾液を効果的に吸い取り、口内を乾燥させることで、唾液が患部に入るのを防ぎます。
また、バネの力を利用して口を開けた状態をキープするため、患者さんの治療中の負担を軽減できます。
感染部位を除去する際には、「ファイル」と呼ばれるヤスリ状の器具が使用されます。当院では、柔軟性の高いニッケルチタン製のファイルを採用しています。ニッケルチタンファイルは、根管の曲がりくねった形状に柔軟に適応し、感染部位を効果的かつ安全に取り除くことができます。
ファイルにはステンレス製のものもありますが、こちらはニッケルチタンファイルと比べると柔軟性がやや劣るため、当院では使用しません。
根管治療中に使用されるファイルは、感染部位を取り除く際に細かい削りカスを根管内に残すことがあります。これらの削りカスには虫歯菌が付着しているため、手作業だけでこれらを完全に除去することはほぼ不可能です。そのため、削りカスが残ったまま治療を終えてしまうと、炎症の再発リスクが高まるという問題があります。
そこで使用するのが、「EDTA」や「次亜塩素酸ナトリウム」といった強力な殺菌作用を持つ薬品です。削りカスを効果的に溶解し、根管内を洗浄することで、残存する菌の除去を促進し、治療後の炎症の再発を大幅に減少させることができます。
神経を除去し、洗浄した後の根管は空洞状態となります。この空洞を適切に埋めるため、当院では「MTAセメント」という充てん材を使用しています。これらの充てん材は以下のような特性を持っています。
MTAセメント活用することで、当院では欧米に匹敵する高い成功率を誇る根管治療を行っています。
日本で一般的な根管治療では、残念ながら多くの場合で炎症が再発し、その結果として歯の根の周囲に膿が溜まることがあります。再発した炎症の程度が深刻な場合、通常の根管治療だけでは十分でなく、最終的に抜歯が必要と判断されることも少なくありません。
しかし、当院ではこのような状況に対して、必ずしも抜歯が唯一の選択肢ではありません。「歯根端切除術」という手術を行うことで、歯を抜くことなく治療を進めることができる可能性があります。この手術では、歯茎を切開して歯の根の先端と膿を含む袋を除去します。歯根端切除術は、複雑な手術ですが、当院ではこうした難症例にも対応しております。
根管治療を受ける際には、初期の治療が成功の鍵となります。
もし、かかりつけの歯科医院で神経を取る治療が必要と診断された場合、その治療方法がどのようにして再発を防ぎ、高い成功率を保っているかを確認することが重要です。
当院では、セカンドオピニオンも受け付けており、治療計画についての不安や疑問を解消するお手伝いをしています。マイクロスコープを使用して歯内部の詳細な様子を動画で撮影し、患者さんにわかりやすくご説明することで、より納得のいく治療選択をしていただけます。何かご不明な点や心配事があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。