
2025年3月17日
みなさんこんにちは😊
姫路市伊伝居のみやび歯科クリニックの歯科衛生士の児玉です。
寒暖差の大きい日々が続いていますね。春の陽気も感じる日も多くなってきました♪
春はすごしやすい季節ではありますが、花粉症の方々にはつらい季節になりますね💦
ニュースでも花粉飛散情報がでてきていますね。
花粉症の方にとっては、つらい日が始まっているのではないでしょうか❓
今日は花粉症とお口の関係についてのお話になります。
関係あるの?と思われるかもですが、大いに関係があります。
花粉症の症状として、主に鼻水、鼻づまりの症状が出ます。
そうなると、鼻での呼吸がが難しくなり、口呼吸が多くなります。
口呼吸が多くなると、鼻毛のフィルターを通さずに空気中の細菌やウィルスが
直接体内に取り込まれてしまい、喉が炎症を起こしたり、
お口の中が乾燥するため口臭や虫歯、歯周病の原因となってしまうなど、
デメリットが多いです。
虫歯や歯周病と唾液の量がなかなか結び付かない方もいらっしゃいますが
唾液は免疫機能の1つです。
なるべく、口呼吸を減らし、お口の健康を維持するために以下の対策をして、予防をしていきましょう!!
★お口の中の清潔さを保つこと
花粉が口や鼻に付着しやすいため、口腔内の清潔さを保つことが重要です。
歯磨きやうがいをしっかり行い、花粉を口内に残さないようにしましょう。
★お口の中の保湿
花粉症の症状である鼻づまりやくしゃみなどが続くと、お口の粘膜も乾燥しやすくなります。
口の中が乾燥すると、口臭や細菌の増殖などが起こりやすくなりますので、水分をこまめに摂取し、
必要に応じて口腔用の保湿スプレーやジェルを使用すると良いでしょう。
★アレルギー対策
花粉症の症状を軽減するために、マスクの着用や窓の閉め切りなどの対策を行うと良いですが、
口腔内に花粉を取り込まないように気を付けることも大切です。外出後はできるだけ早く歯磨きやうがいを行い、
口や鼻の中を清潔に保ちましょう。
お口の中も乾燥は、対処療法ではありますが
唾液腺マッサージで対応できます。
アレルギー薬に限らず、薬には様々な場所を乾燥させてしまう副作用がありますので
注意が必要です。
内服が続いている場合は、唾液腺マッサージを積極的に取り入れてください
詳しくは ご来院時に歯科衛生士にお声がけください
しばらく検診をお受けになってない方は、花粉症で外出もつらいかと思いますが、
ぜひクリーニングもかねて当院にいらしてくださいね♪
姫路市伊伝居にありますみやび歯科クリニックへご相談ください。
『歯が痛い』
『歯茎から血が出る』
『詰め物が取れた』
『歯を白くしたい』
『口臭が気になる』
『親知らずを抜きたい』
などどんな治療にも対応しております。
虫歯治療、歯周病治療、根管治療、入れ歯、インプラント治療、審美治療(セラミック・ホワイトニングなど)、予防処置、矯正治療など全ての分野において日々、研鑽を積んでおりますので安心してご相談ください。
口腔がんや良性腫瘍、特別な矯正治療などは専門病院への紹介もさせて頂いております。
伊伝居、広峰、城北、北平野、梅ヶ谷、新在家、白国、野里をはじめとして姫路市外からも多くの患者さまに来院いただいております。
お気軽にお問合せください!
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。